広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店のウエストプラスです😁
お客様の大切なおうちを塗り替えさせていただく際に私共が1番大切にしている事は【お客様に満足して頂き信頼される】事を1番に大切にしています。
また、地域の人達からも頼りにされる企業になれるよう日々一生懸命頑張っています。
リニューアルしたショールームにて
【ショールーム大周年祭】開催中です✨
【ガラポン抽選会実施中】
【1位】
★当たりでました!
ダイソン空気洗浄機能付き タワーファン 1名+屋根・壁インテグラルコート(上塗材塗膜保護材)無料
【2位】
TORAY 空気清浄機 1名+屋根・壁インテグラルコート(上塗材塗膜保護材)無料
★当たりでました!
【3位】
ポケットドクター +屋根・壁インテグラルコート(上塗材塗膜保護材)無料
無くなり次第終了となります😁
こんにちは!ウエストプラスの 熊崎です✨😁
今日は、【外壁塗装の剥がれの原因】についてご紹介したいと思います。😁
ふと目を向けるとペラペラと剥がれている状態を見受ける事があります💦
きっと皆さんも一度は目にしたことがあるはずです☝
外壁塗装の剥がれは放っておいてはいけない大切な保護膜
外壁の塗膜が剥がれていても仕方のない事だと思い、長期間放っておくお宅も少なくないようです!しかし、それは大きな間違いです👷
なぜ外壁塗装の塗膜が剥がれていてはいけないのか、それは外壁が塗膜により守られていない状態になっているからです☝
外壁を塗膜で覆う事で外的刺激から守られている状態となります🏠
塗膜が剥がれて欠損しているという事は、その部分に外的刺激の影響がどんどん浸透してしまい、外壁の素材自体が侵されてしまいます
外壁の素材が侵されてしまうと建物を守る事が出来ないので、建物自体もどんどん劣化してしまいます💦
【外壁塗装は建物を守るために必要な膜】なのです。☝
外壁の塗膜状態によって、建物の寿命が決まると言っても過言ではありません👷
外壁塗装の剥がれが少しでも見受けられた場合は、塗膜の剥がれを補修して万全な外壁塗膜をキープするようにしなければいけないのです。
外壁の塗膜が剥がれてしまっても、経年劣化だから仕方がない事と思われる方も多くいらっしゃいます。
しかし、外壁塗装の剥がれの原因のほとんどが、経年劣化の原因ではない場合があります。
どのような原因があるのか、ピックアップしてみました。
*外壁の素材が乾燥していない
塗装工事を行う前に、外壁がしっかり乾燥されているのかを確かめた上で、塗装工事を行わなくてはいけません。
雨が降っていなくても、湿気により外壁の素材が濡れている場合があります。
塗装は湿式工法ですので、少しでも素材が濡れていると密着しません☝
素材が絶乾状態な上に塗装工事をはじめなければ、必ず塗膜が剥がれてしまいます👷
*下地処理の手抜き
塗装工事は湿式工法ですので、下地処理が大きなカギとなります👷
下地処理をきちんとしていなければ、素材に塗料を上手く付着させる事が出来ません。
下地補修等による清掃や研磨紙刷りなど丁寧に行わず、塗膜の密着が良くなく剥がれてしまう事はよくあります。
この場合、下地処理の重要さを理解出来ていない業者の場合があります☝
*下塗り材の選択ミス
下塗り材は素材によって選択する材料が決まりますが、下地材の選択を間違ってしまう業者もおり、その為に素材と塗膜が密着せずに剥がれてしまう事があります
そもそも、下塗りを行っていないという信じられない業者もいるんです💦
*塗料の塗布は少なすぎても多すぎてもダメ
標準塗布量というのが塗料毎に決まっており、指定された量を塗布する事で綺麗な塗膜を作る事が出来ます👷
また、乾燥時間を守らず早めに重ね塗りを行ってしまうと、前工程の塗料の乾燥が追い付かずに塗膜の中でふくれが生じてしまい、素材への密着に不具合が起きてしまい剥がれを引き起こしてしまいます☝
このような事を平気でしてしまう業者は、塗装に対して未熟な業者といえます☝
塗装というのは液体を扱って行う工事ですので、とてもデリケートであり慎重に行わなければいけない工事です👷
剥がれないしっかりとした強固な塗膜を作る為には、しっかりとした塗装技術のある業者に依頼することが大事です😌✨✨