おうちや建物をよく見られた事はありますか? 実はおうちや建物にはあるサインが出ており経年劣化を教えてくれています。
まずおうちや建物の壁を触ってみて下さい。
チョーキング現象という手に壁の汚れが付着すると最初のサインになります。おおよそ10年または10年以上塗り替えをしていないおうちや建物にはこの現象(サイン)があります。時期的にそろそろ塗り替えを検討した方が良いです。
次に、コーキングの劣化や外壁にクラックは入っていませんか?コーキングというのはサイディングの壁と壁を繋いでいる役目の物です。こちらも経年劣化(外壁と同じ)によりボロボロになっていたり、痩せていたりしてませんか? また、外壁にクラック(ひび割れ)が見えたりするとこちらもサインです。地震などによってクラックが入ったのかもしれません。いずれにせよ放っておくと雨漏りの原因になったりおうちや建物に対して良い物とは言えません。1度ご自身のおうちや建物を見てみて下さい。今まで気づかなかったサインが隠されているかもしれません。
塗り替えを検討しましょう。
経年劣化により外壁塗装と屋根塗装に含まれている樹脂が劣化し、塗装の色が変わったりツヤが落ちてきます。
塗り替え時期の初期症状です。
紫外線などにより塗料が粉化する現象です。防水性や耐候性が悪くなっている塗り替え時期の分かりやすいサインです。
風通しの悪い面や湿気が逃げにくい面にはコケやカビが発生します。
外壁表面に湿気を溜めて劣化の原因になります。
外壁のひび割れはそこから広がったり地震などによりさらに広がる可能性があります。また、雨漏りの原因となる場合もあるので早急に対処する必要があります。
紫外線劣化や経年劣化によりコーキングのヒビ割れや、可塑剤などが抜けるため現象が発生します。傷んだ箇所から水が入り雨漏りの原因となる場合があるので、早めの対処が必要です。
サビは長年放置すると他の箇所に広がり、表面以外にも内部も腐食してしまうので早めの対処が必要です。
外壁の塗り替えまたは屋根の塗り替えの際に
・いつやるのか?
・どこを塗るべきか?
・どんな材料を使用すべきか?・・・
塗り替え工事に関する選択肢は多岐に及びます。
ですが、私共が思うに1番大切な事は間違いない施工時期・塗装をしてもらう業者選び・職人の腕は良いのか?
ここが肝心だと思います。知識と技術・管理+人間性が大切です。
正しい知識で確かな技術を提供し、お客様のおうちの塗り替えが完了するまで徹底的に管理を行い、腕の良い塗装職人による施工を行う。そしてウエストプラスの全員の人間性!これが大事な事です!当店はこれらを全員で考え、お客様の大切なおうちを守ります!
一般的に10年に1度は塗り替えを行うのが目安になります。もちろん塗料の性能・性質にもよります。車はオイル交換や車検などで定期的なメンテナンスが必要なように建物もメンテナンスが必要になります。
塗装の役割とゆうのは『保護』『美観』『機能』3つの役割をしています。
『保護』は金属などの防錆・木材などの素材を保護し長期に渡り長持ちさせる役割です。
『美観』は見て美しいと感じる役割です。
『機能』は様々な塗料がある中、省エネ効果の高い遮熱塗料や長期に渡り建物を守る無機塗料・ラジカル制御の入った建物の汚れを防ぐ塗料など様々な役割を果たしています。
外壁塗装の役割とは『建物を保護し、美観を保ち、長期に渡り建物を守る機能がある』為、外壁塗装は建物のメンテナンスに必要不可欠です。
建物の至る箇所に使用されているコーキングですが、
その主な役割として
『水が建物内部に侵入することを防ぐ』
『地震など建物に対する揺れの負荷を緩和する』
という役割があります。
①水が建物内部に劣化などにより侵入することを防ぐ為に外壁同士の隙間をコーキングで埋める事で、水の建物内部への侵入を防ぎます。
②家は家自体の歪みやサイディングの収縮により微かに動いています。
外壁同士の隙間にあるコーキングにはその動きに追随し、揺れを緩和させる役割があります。
従って外壁塗装と同時にコーキングも経年劣化しますので外壁塗装の際にはコーキング工事も必ず必要となります。
外壁塗装をするにあたり塗料の耐久性、性能、コーティングの有無など様々あります。
お客様がライフスタイルを考える中で塗装工事で何年耐久性を持たせたいか?など、お客様と一緒になり考えさせて頂きアドバイスを致します。
屋根と外壁では同じ塗料を使用しても劣化がはやいのは屋根になります。
そういった専門的な知識もご説明致しますのでご安心下さい。